スギの切り株から「あけましておめでとう」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
茨城県南部でも今年の12月はかなり寒いです。そんな寒い時季にきのこがバンバン生えているわけもなく、ひっそりとした雑木林をただ黙々と歩く羽目になることはわかっていたのですが…
どうにも出かけたくなってしまい、きのこ観察フィールドにしている雑木林に出かけました。
車を降りて歩き始めると、あまりの寒さに後悔しきり。「あ〜、来なけりゃよかった」なんて呟きながら先を進むと、きのこらしきものを発見!
「わぁ〜い、きのこだ!」
伐採され、打捨てられた木にびっしりと並んでいらっしゃいます。
いつぞやお会いしたことがございますなぁ。な〜んて軽く挨拶を交わしながら撮影してみました。雨の後なので、湿っていて本来の色がわかりません。
傘の裏をのぞき見てみると、のっぺりとした印象。
こりゃあチャウロコタケのような気がします。
このきのこ、寒さに負けず発生するきのこのようです。さすがに乾燥した真冬はどうかわかりませんが、かなり寒さには強そうです。
●チャウロコタケ/Stereum ostrea
ウロコタケ科キウロコタケ属
(撮影:2012.12.13/石岡市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この圧倒的な存在感はなんでしょう!
イグチ科のきのこのなかでもひと際大きく成長するのがアカヤマドリではないでしょうか。
まるで黄色いカボチャのようです。カボチャと言えば食べられますが、このきのこもじつは食べられるんです。
そういえば、イグチ科のきのこは菌根菌が多いような気がします。なので、このアカヤマドリも何かの木と友好関係にあるのだと思います。近くにコナラが生えている場所で何度も見かけているのでコナラとは仲良しなのかも…
茨城県南部の雑木林などではよく見かけますから、やっぱりコナラやクヌギなどと関係があるように思います。
●アカヤマドリ/Leccinum extremiorientale
イグチ科ヤマイグチ属
(撮影:2012.7.1/土浦市)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
このきのこは針葉樹が好きなようです。
よく見かけるのはマツの朽ち木。スギの朽ち木などでも見かけたことがあります。
色がとても鮮やかなので、遠くからでもその存在にすぐ気づきます。近づいてみると意外に小さなきのこなのですが、群生していることが多いので目立つきのこと言えるのではないでしょうか。
この写真はマツの朽ち木に生えているヒメカバイロタケです。まだ幼菌のようで、ひだは数が少なく簡単に数えられるくらいしかありません。
発生から時間が経って乾いてしまうと無残な焦げ茶色になってしまい、本当にがっかりする姿になってしまいます。このくらい瑞々しい状態だとちょっとした感動がありますね。
ごく一般的なきのこなので、森や林を歩いていれば出会える種類だと思います。
●ヒメカバイロタケ/Xeromphalina campanella
キシメジ科ヒメカバイロタケ属
(撮影:2012.7.1/土浦市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんて艶かしいきのこなんでしょう。目にした瞬間、くすんだ赤い色がとても印象的でした。背丈が低いわりには大きく傘を広げています。傘の表面に塗られた色には派手さはありません。やけに沈んだ小豆色が妙に懐かしさを感じさせます。
熟れた桃の表面にも似た質感の傘を持つ上、まとまって生えていると存在感はかなり強烈なものになります。
裏返してみると、ひだは薄い黄色。よくよく見てみれば、傘の組織も下地は黄色のようです。不思議な配色をしたきのこですね〜
たぶんサマツモドキというきのこではないでしょうか。図鑑で見たとき、読み間違えてサツマモドキと勘違いしました。「なるほど、サツマイモの色に似ているからか〜」などと早とちりしたわけです。でも、サツマではなくサマツであることにすぐ気づきました。
ところで、サマツとは何なんでしょ? モドキと言うからにはサマツというきのこがあるのでしょう。たぶんサマツとは、あるきのこの地方名なのかもしれません。
*
ネットで検索してみたら、オオツガタケ、モミタケ、ツガタケなどが、それぞれサマツという地方名を持っているようです。なかにはバカマツタケをサマツと呼ぶ地方もあるとか。
語源としては「早松」という説もあるようですね。これは早い時季に出るマツタケ(というか、マツタケに似たきのこという意味かもしれません)を指しているようです。早い時季っていつなんだろ? 通常、多くのきのこが秋に出るところですが、お盆前くらいに出るということかもしれません。
形や色的にはオオツガタケが似ているような気がしないでもないですが、バカマツタケ(それにしてもすごいネーミングだ!)も似ている気がします。語源の意味合いを含めるとバカマツタケに軍配が挙がりそうですけど、ネット上ではオオツガタケの別名とする記事が多く見受けられました。
●サマツモドキ/Tricholomopsis rutilans
キシメジ科サマツモドキ属
(2010.10.13/石岡市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の5月末から9月末までの約4か月、計9回も尾瀬に行きました。平均すると月に2回は訪れたことになります。「尾瀬と言えば自然の宝庫」みたいなイメージがあったので、さぞかしいろいろなきのこに出逢えることだろうと内心ワクワクしていました。ところが…
5月の下旬から8月の中旬にかけては、それほど多くの種類を見ることはありませんでした。その一因として、決められた道しか通れないということがあります。道をそれて山に分け入ったりできないので、広い範囲に目が届かないのが理由です。でも、それを差し引いても種類は少なかったと思います。よっぽど茨城県南の雑木林の方がきのこの種類が多いでしょう。また、尾瀬は冬の期間が長いうえ、平地に比べると年間を通じて気温が低いということも影響しているかもしれません(でも、夏は暑かった)。
きのこ発生の重要な条件としては、土や倒木、動物の糞といった基物になるものの存在のほか、湿度、温度があげられます。尾瀬は基物の存在と湿度という条件は満たすものの、温度がきのこ好みになっていないのかもしれません。
話がそれますが、尾瀬を訪れた最初の頃にとても不思議だと思ったことがあります。それは木道にほとんどきのこが生えていないこと。きのこにとって最高の住処である木材(湿気も十分)が大量にあるのに、たま〜にサルノコシカケ科の小型のきのこを見るだけでした。これについては、材がカラマツであることが影響しているかもしれません。
カラマツはたいそう丈夫な木だそうで、あまり腐朽しないというか腐るスピードがとても遅い材だそうです。昔は線路の枕木に使われていたそうですから…その丈夫な材にコールタールをしみ込ませるのだから耐久性も抜群だったことでしょう。聞いた話によると、カラマツ林にはほかの樹木が進入しにくいそうです。カラマツは針葉樹のなかでは珍しい「落葉する針葉樹」です。針のような細かい葉を敷き詰めることで他の樹木の進入を阻んでいるのかもしれません。カラマツの葉は分解されにくいそうですから、土壌も特殊な状況になるようです。
ひょっとすると、カラマツは菌類を寄せ付けない天性の素質があるのかもしれません。化学的な分析をすれば、想像もしなかった抗菌物質が見つかるかもしれない…と密かに思っています。さらにカラマツ独自の不思議な菌類防御システム(あるいは特殊成分)が見つかるかも。
さ、くだらない妄想はこれくらいにしておいて、写真のきのこの話でもしましょう。なんと言うきのこなのかはわかりませんが、ヌメリスギタケモドキのように見えます。生えているのは生きたヤナギの木です。今まではコナラやクヌギの木に生えているものしか見たことがなかったので、ヤナギから発生していたのでちょっと驚きでした。
尾瀬(鳩待峠から尾瀬ケ原)も秋を迎えて、ようやくいろいろなきのこが顔を出し始めました。とくに目についたのは腹菌類のホコリタケの仲間です。茨城で見るものより色白だったのが気になりました。
(2010.9.29/群馬県片品村)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
密教の法具に金剛杵というものがあるそうな。それには何種類かあって、槍状の刃が上下にひとつずつ付いたものを独鈷杵(どっこしょ)、刃が三又になっているものを三鈷杵(さんこしょ)、中央の刃の周囲に四つの刃を加えたものを五鈷杵(ごこしょ)というらしいです。
いずれも魔を打ち砕く力を秘め、困難や煩悩を振り払う法具として用いられたとか。かの弘法大師が祈祷のときにいつも手にしていたのは五鈷杵らしいですね〜
というわけで、写真のきのこは三鈷杵に似ているのでサンコタケと言うそうです。写っているのは黄色いきのこですが赤いものもあるそうで、両者は紅色型・黄色型と呼び分けられるみたいです。ちなみに極度の悪臭を放つと図鑑に書いてありますけど、私はまったく気づきませんでした。
普通種と図鑑にあるので珍しいものではないようですが、私は初めて見ました。
●サンコタケ/Pseudocolus fusiformis
アカカゴタケ科サンコタケ属
(2010.7.2/福島県矢祭町)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
変わった形のきのこです。細長い漏斗のようで、外側に脈のような筋が何本も走っています。これだけ特徴がはっきりしていると覚えやすいです。
ヒダナシタケ類・ラッパタケ科のウスタケだと思います。ラッパタケというきのこは別にあるのですが、この写真のきのここそラッパに似ていると思います。
このきのこを見るといつも正露丸を思い出してしまう私。思い出すと言っても、あの黒い粒の薬ではなくパッケージの方です。このオレンジ色が正露丸の紙箱の色に似ていませんか? おまけにラッパのマークがこのきのこの形と重なります。
モミの木が近くにあるとこのきのこが出ていることが多いようです。きっとモミの木の外生菌根菌なのでしょう。図鑑にもそれらしきことが書いてありました。
●ウスタケ/Gomphus floccosus
ラッパタケ科ラッパタケ属
(2010.6.27/つくば市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月のきのこ | 11月のきのこ | 12月のきのこ | 1月のきのこ | 2月のきのこ | 3月のきのこ | 4月のきのこ | 5月のきのこ | 6月のきのこ | 7月のきのこ | 8月のきのこ | 9月のきのこ | きのこ試食 | カビ | クリーム色っぽいきのこ | ピンクっぽいきのこ | 不明のきのこ | 冬虫夏草 | 毛の生えたきのこ | 灰色のきのこ | 焦げ茶色のきのこ | 環紋のあるきのこ | 白いきのこ | 県外のきのこ | 粘菌(変形菌類) | 紫のきのこ | 茶色いきのこ | 薄い金色っぽいきのこ | 薄茶色・肌色のきのこ | 赤いきのこ | 赤茶色のきのこ | 青・緑のきのこ | 黄土色っぽいきのこ | 黄色・オレンジのきのこ | 黒っぽいきのこ
最近のコメント